2012/09/30

再生

テレビで東京駅の特集をやっていました。

JR東京駅丸の内口駅舎は大正3年(西暦1914年)に完成。

国の重要文化財に指定されている東京駅の丸の内駅舎は
5年をかけた復元工事で建築当時のおよそ100年前の姿によみがえり、
10月1日にリニューアルオープンするそうです。
 
東京駅丸の内駅舎のドーム

設計したのは日本銀行なども設計した
辰野金吾さん。
 幅335メートルもある、世界一大きな駅舎なんだそうです。

今回の復元工事で再び3階建てに戻り、ドーム型の屋根も67年ぶりに復活しました。


駅舎は首都直下地震にも耐えられるよう最新の技術が使われています。




ドーム内

これまで駅舎を支えていたのは松の杭だったというのは驚きですが、劣化がなかったというのは凄いと思います。

復元は、当時の文献や、写真などを参考にし、
作業は建築当時に使われていた道具を作るところから
始められたようで、職人の技術の伝承のうえで大きな
意味があったと伝えていました。

駅舎の黒い屋根は、「スレート」と呼ばれる宮城県
石巻市の雄勝石(おがついし)と呼ばれる特産の石から作られた屋根材が使われ、復興への希望も込められています。







20番・21番線ホーム上にある東北新幹線の0キロポスト



  なかなか東京駅に行く機会がないのですが、 雰囲気があって 素敵な建物だと思います。

特に ドーム内部のレリーフなどは、見所ですね。

又、 起点を示す『0キロポスト』が設置されていることを初めて知り、
 東京駅から広がって行くんだなーって、ちょっと感動しました。
駅舎内にはステーションホテル、飲食店もあるそうなので行ってみたくなりました。










2012/09/26

アートアクアリウム


沢山の種類の金魚と共に、人の列も凄かった!

中は時代劇で見た事のある遊郭の雰囲気が
漂っていました。

でも、流れている音楽や照明はクラブのようです。

空間が違うと金魚も”妖艶”に感じるのが不思議。






プクプクのアズマニシキ

花魁

宇宙っぽいです







2012/09/16

知っておきたい 他国籍企業のこと


 映画「モンサントの不自然な食べもの」を見ました。

トークイベントもあり、貴重なお話も聞けたので書き留めたいと思います。

内容は、遺伝子組み換え作物の開発企業としての モンサント社の実態を描いた
ドキュメンタリー映画です。


「不自然な食べもの」= 遺伝子組み換え作物(GM作物、又はGMO)のこと。

*GMO(Genetically Modified Organism)とは?

1 すべての植物を枯らせるような除草剤を撒いても枯れないように
 遺伝子操作された作物。


2 植物自身が殺虫毒素をつくり、害虫を殺すように遺伝子操作された作物。

今回のトークゲストは環境問題を専門とするフリージャーナリストの天笠 啓祐さんです。
お話の内容をまとめると、

*日本人はお米よりも、トウモロコシを沢山食べていること。
(日本はアメリカから9割輸入している。アメリカで生産している
88%は遺伝子組み換え作物)

*日本人が世界中で一番、遺伝子組み換え作物を食べているのではないか?
。。。というのも、表示義務がある加工食品については全原材料のうち、
重量の割合が上から3番目までで、原材料中に占める重量が5%以上のものが
『遺伝子組み換え』であるという表示を義務づけられている。
(私たちが知る事ができる食品はごくわずか)

 畜産物には『遺伝子組み換え』の表示の義務はないが、家畜の飼料を
ほぼ全量が輸入に頼っているのが現状。

*4大遺伝子組み換え作物。。。ナタネ、大豆、トウモロコシ、わた

*今できること

日々の生活の中で、原材料から料理をすることを心がけること。
(一日に3回は選択のチャンスがあるのだから)

*遺伝子組み換え作物が人体にどんな影響を及ぼすのか?

食べ物の安全性は不確実、免疫力が低下する。

*EUでは全ての原料の表示が義務化されている。
EUでは食品流通に対してトレーサビリティ法(追跡調査)がある。

 残念ながら日本では、どこで遺伝子組み換え作物が混入されたのか
トレース(追跡調査)できない。

*「知る権利」運動

米国ではGMOの表示が義務づけられていないため消費者には知る権利、
食品を選ぶ権利がありません。
カリフォルニア州では市民運動により、立法に必要な数をはるかに上回る
多くの署名を集め、11月に全米初のGMO表示を義務づける法律が制定
されるのではないかと、注目されている。

///////

当日は満席で、関心の高さを実感しました。
「世界のタネ、食料支配、それはどんな爆弾より脅威である。。。」と
語る言葉が心に残ります。
安全性の問題よりも、政治的な力が大きいことがわかりました。
日本でもEUのように、全ての原料の表示が義務化して欲しいと思います!
農家のみなさんも、種を守る努力をしているのがわかり、そういうところから
野菜を買いたいし、応援もしたいです。