2012/04/19

歌舞伎の色 No.2

歌舞伎のシンボルとなる色

舞台と客席をしきる、定式幕(じょうしきまく)  黒、柿色、もえぎ

常引幕(じょうひきまく)から定式幕
になったとも言われている。
(江戸の人は、ひの発音がしになるため)


江戸の初期には白が流行る。
首から襟(えり)の前後にかけて大きな模様や紋を染め抜いた首ぬきは、長く流行したようです。


中期では黒が流行し、ゆったり仕立てで小袖や振袖の裏地、そして蹴出し(けだし)などには、薄手の羽二重のような平絹を紅で染めたものが用いられた。

後期には小紋や縞柄などが流行る

 縞について。。。南蛮貿易で入ってきた「縦縞」の綿布は、南方諸島特産のため
「島もの」と呼ばれ後に「縞」の字があてられた。


 三階松(さんがいまつ)。。。松は神の依る木。吉祥の象徴。
天と地上をつなぐ階段に見立てられる紋様。

***********

歌舞伎の舞台はたくさんの色が使われていて、その華やかさに気持ちも豊かになるのですが、色や小紋にはそれぞれ「意味」があるんだ。ということが分かりました。

私がこのお話を聞きに行った目的は『粋とはどうゆうものなのか』を、感じたかったのです。お話は面白かったのですが、肝心な粋については???で、形のないものを言葉で表現すること自体に無理があるとは思いますが、自分なりに調べてみました。

「いき」は「粋」と表記されることが多いが、これは明治になってからのことで、「いき」は「意気」とも表記される。

「いき」または「意気」とは、江戸における美的観念のひとつ、「庶民の生活」から生まれてきた美意識である。

身なりや振る舞いが洗練されていて、格好よいと感じられること。また、人情に通じていること、遊び方を知っていることなどの意味も含む。

反対語は野暮(やぼ)

*面白かったのは、「いき」の構成要素について

(1)「いき」の根本には、異性に対する「媚態」がありながら、異性との間に緊張感がつねに存在していなければいけない。

恋人の前で安心しきって緊張感を失い、本当の素を見せては、いきにならない。緊張感が「つやっぽさ」や「色気」を作り出す。

(2)「いき」であるには、「意気地」が必要である。

「意気地」を分解すると、「やせ我慢」と「反骨精神」であるという。

3)「いき」には「あきらめ」が入っている。

「いき」はあっさり、すっきり、垢抜けしていなくてはならない。 執着しない気持ち。


物が少ない時代に工夫をして生活を楽しむ。
規制もきびしかったと思いますが、だからこそ生まれた言葉なのかなーと、思います。
江戸の粋、見習いたいです。




0 件のコメント:

コメントを投稿